診療科・部署

胃がん

胃がんとは

ピロリ菌の電子顕微鏡画像

胃粘膜上皮から発生する悪性腫瘍で、発症原因は明らかにされていませんが、たばこの喫煙や、ピロリ菌の感染が大きく関与していることが知られています。胃がんの治療中にピロリ菌感染が見つかった場合は、ピロリ菌の除菌治療を行っています。

ページの先頭へ戻る

主な症状

早期胃がんの半数以上は無症状で、健診などで偶然発見されることの多い病気です。そのため、早期発見で早期治療を行うためには、普段からの胃内視鏡検査などの健診が大切です。  
進行するにつれて、体重減少・消化管出血・上腹部痛・黒色便などの症状が現れてきます。

ページの先頭へ戻る

当院で可能な治療法

胃がんの種類や、進行度合いによって治療法が変わります。胃がんには、がんの浸潤が粘膜下層までにとどまる早期胃がんと、がんの浸潤が粘膜下層より深く浸潤し筋層より深く浸潤する進行胃がんがあります。

主に早期がんの中でも、浅い浸潤でリンパ節転移の可能性がほとんどない早期胃がんに対しては、内視鏡下粘膜剥離術(ESD)を行います。粘膜下層のやや深い層に浸潤しているか、血管やリンパ管浸潤が認められる早期胃がんに対しては、侵襲の少ない腹腔鏡下手術を行います。

進行がんに対しては、がんの種類や進行度合いなどに合わせて、腹腔鏡下手術のほか、開腹手術、抗がん剤治療などを行います。

早期胃がんに対するESDの様子腹腔鏡下手術開腹手術
早期胃がんに対するESDの様子 腹腔鏡下手術後(左)と開腹手術後(右)
ページの先頭へ戻る
※胃がんの開腹手術について

ステージⅡ以上に進行した胃がんに関する腹腔鏡下手術の成績に関してはデータが依然少なく、開腹手術の対象としています。そのほか、巨大な腫瘍で周辺臓器への浸潤などが認められても、切除しなければ予後は期待できないため、根治できる可能性がある場合は、横行結腸・脾臓・膵臓(尾側)・肝臓など積極的に合併切除を行っております。予防的な膵切除は行っておりません。

ページの先頭へ戻る
このページの先頭へ戻る