禁煙を成功させることは、体と心2つの依存症を同時に克服することがポイントとなります。
今回は、禁煙を成功させるコツや、喫煙が体に与える影響についてご紹介します。
さまざまな病気を誘発する原因とされているたばこ。やめようと思っても、ひとりで禁煙を成功させるのは相当困難なようです。そこで、禁煙成功率を上げるため、2006年よりある条件が満たされると、保険適用で禁煙治療することが可能となりました。
ニコチンパッチといわれるシールタイプの補助薬を体に取り入れながらニコチン依存症を克服するタイプ。さらに2008年からはニコチンを含まない飲み薬も広く使われるようになり、より禁煙しやすくなりました。
禁煙治療を受けるには、いくつかの基準があり、満たされると保険適用で治療を受けることが出来ます。
※満たされない場合は自己負担となります。
(注意)入院中の患者さんは、院内処方ができないため受診できません。(入院前、退院後にお願いします)
3割負担 | 1割負担 | |
---|---|---|
貼り薬(ニコチネルTTS) | 約16,000円 | 約5,000円 |
飲み薬(チャンピックス) | 約20,000円 | 約7,000円 |
※自費で治療を行う場合の費用についてはお問い合わせください。
タバコを吸うと、脳内にあるニコチン受容体にニコチンが結合し、ドーパミンといわれる快感物質が放出されます。しばらくしてドーパミンの放出がとまると「再び吸いたい」という気持ちが生まれます。この悪循環を繰り返し、ニコチン依存症になります。覚醒剤、麻薬とともに依存性は非常に強く、喫煙者の7割がニコチン依存症だといわれています。
イライラするなどの症状が直接体に出ることから、身体的依存と呼ばれています。また、食後の一服など、何気なく吸ってしまうといった習慣からくる心理的依存も禁煙の妨げとなっているようです。
喫煙により、がん、呼吸器、循環器系の病気の他、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高くなります。女性の喫煙による影響は、妊娠する能力の低下や子宮頸がんなど、さまざまな病気を引き起こす原因となります。
禁煙に成功した人の多くは、3~4回の挫折を繰り返し成功しているようです。禁煙中に一度吸ってしまっても最後まで治療することが大事です。
非喫煙者と比較した場合の喫煙者の死亡率 | |
---|---|
くも膜下出血 | 1.8倍 |
喉頭がん | 32.5倍 |
肺がん | 4.5倍 |
子宮癌 | 1.6倍 |
平成28年1月から禁煙専門外来(完全予約制)を始めました! !
※お電話でも予約を承ります。お気軽にご相談ください。
月~金/ | 9:00~18:00 |
---|---|
土/ | 9:00~12:00 |
Copyright © WATANABE HOSPITAL. All Rights Reserved.