内視鏡ってどうするの?
当院では、胃や大腸の内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)を積極的に行っております。内視鏡検査は、がん
の早期発見に繋がることも多い大切な検査ですが、疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?そこ
で今回は、当院での内視鏡検査における受付から会計までの流れや、よくいただく質問についてご紹介します。
是非参考になさってください。
内視鏡検査の流れ
患者さまの状況により順番や内容が異なりますが、基本的には下記のように進みます。
検査前にしていただくこと
- 事前の診察
検査は、医師の判断が必要です。また検査で使用する薬の量を決定します。
※服用中の薬がある方は、分かるもの(お薬手帳や薬そのもの)をお持ちください。
- 検査の予約

内視鏡センターの受付で、検査の予約をしていただきます。
日時や検査担当医師のご要望、ご不明なことなど、何でも気軽にご相談ください。
検査当日の流れ
※内視鏡検査当日は、車や乗り物の運転は避けてください(眠くなる注射をします)。
- 受付
-
総合受付に診察券、問診票券承諾書、検査予約票をお出しください。
- 検査の準備
-
大腸の内視鏡検査は、検査着に着替えていただきます。
胃の内視鏡検査は着替えはありませんが、楽な服装でお越しください。
-
検査室にお入りいただき、麻酔など検査の準備を行います。胃内視鏡の場合
は、喉の麻酔薬(スプレー)と注射で鎮静剤を投与します。大腸内視鏡検査の場
合は、注射の鎮静剤のみです。
- 検査
-
内視鏡検査を行います。検査中は楽にしていてください。
- リカバリー(回復)
-
検査が終わったら、麻酔が覚めるまで休んでいただきます。(個人差はありますが、1 時間程度です)
- 説明
-
検査結果を、医師からご説明します。ご不明なことは何でもご相談ください。
- 会計
-
総合受付で会計していただき、お帰りいただけます。お疲れ様でした。
よくある質問
内視鏡検査について、お尋ねの多い質問をまとめてみました。
- 内視鏡って痛くないの?
- 当院では、開院当初から苦痛の少ない内視鏡検査の手法を取り入れて、患者さまに喜ばれています。
痛みや不安感を抑える鎮痛剤および鎮静剤の使用と熟練の技術で、ほとんど苦痛を感じません。検査後の感想も、「眠っている間に終わった」、「思っていたよりも簡単だった」という方がほとんどです。
- レントゲン検査との違いは?
- レントゲン検査は、バリウムという液体を飲んでいただいてレントゲン写真を撮ります。もしも異変が見つかったら、さらに詳しい検査として内視鏡検査を行います。倉敷市の胃がん検診は、このレントゲン検査を行います。また内視鏡検査は、レンズを内臓した細長い管を挿入し、消化器などの体内を観察します。体内を鮮明に映すため、小さな病変でも発見されやすい検査です。
- 事前の診察は、必ず必要なの?
- 内視鏡検査につきましては、事前に医師の診察を受けていただき、検査が必要と判断された場合に受
けて頂くことができます。また、問診で鎮静剤や鎮痛剤の量を決定したり、検査の説明なども行いますので、まずはご来院の上、医師の診察を受けて頂きますようお願いいたします。
- 時間はどれくらいかかるの?
- 受付からお会計まで、胃・大腸いずれの検査もだいたい2 時間ほどかかります。検査は胃の内視鏡が10~15 分、大腸の内視鏡が30 分ほどですが、検査終了後に麻酔が覚めるまで一時間ほど横になっていただきます。また細胞を取っていない場合は、検査担当医師より検査結果をご説明いたします。
- 検査の結果はいつ教えてもらえるの?
- 細胞を取っていない時は、検査後に検査を行った医師から写真を見ながらの説明があります。細胞を取った時は、約10日後にご来院いただき、外来で医師からの説明を受けていただきます。
※結果説明のご予約ができます。詳しくは看護師にお尋ねください。
- 検査はいくらくらいかかるの?
- ご自身が加入されている保険の負担割合をご確認の上、下の表をごらんください。ただし病変がある場合は、その一部を医師が採取することがあり(痛みはありません)、採取した数によって検査料金が異なります。
詳しくは、総合受付の職員まで
お尋ねください。
検査項目 |
1割負担 |
2割負担 |
3割負担 |
胃・十二指腸内視鏡検査 |
約1,200円~5,000円 |
約2,400円~10,000円 |
約3,600円~15,000円 |
ピロリ菌検査 |
約520円 |
約1,040円 |
約1,560円 |
大腸内視鏡検査 |
約1,700円~6,800円 |
約3,400円~13,600円 |
約5,100円~20,400円 |
※この他に診察料が別途必要な他、使用する薬剤や処置の内容によって多少上下する可能性があります。
× このウィンドウを閉じる