内視鏡カメラ
内視鏡カメラによる胃の内部
食道・胃・十二指腸といった上部消化管に内視鏡を挿入して、内部を観察します。組織の一部を取って顕微鏡などで詳しく調べたり(生検)、病変を内視鏡的に切除することもできます。
当院では、静脈麻酔を用いた苦痛の少ない内視鏡検査を行っております。
また当院では、NBIシステム併用の拡大観察内視鏡検査を行っており、がんの早期発見やがんの深達度診断など、より精密な検査を行うことができます。
内視鏡カメラ
内視鏡カメラによる大腸の内部
内視鏡を肛門より挿入し、大腸内部のポリープやがん、炎症などを診断します。組織の一部を取って顕微鏡などで詳しく調べたり(生検)、病変を内視鏡的に切除することもできます。
当院では、静脈麻酔を用いた苦痛の少ない内視鏡検査を行っております。
また当院では、NBIシステム併用の拡大観察内視鏡検査を行っており、がんの早期発見やがんの深達度診断など、より精密な検査を行うことができます。
(図1:側視鏡)
胆のう、胆管あるいは膵臓の病気を診断するために、主に「側視鏡」(図1)を用いて、口から十二指腸へ内視鏡を挿入し、十二指腸乳頭部から、胆管や膵管の中に細いチューブを挿入して、総胆管・肝内胆管・胆のう管・胆のうといった胆道系と膵管を造影する検査です。CT検査で発見しづらい胆石・早期の膵臓がん・胆管がん・慢性膵炎の障害レベルなど、精度の高い画像検査が出来ますので、膵臓や胆道疾患の疑い、原因不明の上腹部の腫瘤などがあるときに用いられます。
また、この検査のときに膵液や胆汁を直接採取し、細胞診などの精密検査を行うこともできます。
必要に応じて総胆管結石の採石処置(図2)、悪性腫瘍に対する金属ステントの留置(図3)などの処置を行います。
(図2:採石治療)
(図3:ステント留置術)
のどにスプレーをして局所麻酔をした後、鎮静剤を注射し、専用の内視鏡(側視鏡)を十二指腸まで挿入します。十二指腸乳頭部から、細い管を使って胆管と膵管に造影剤を入れ、レントゲン撮影を行います。合併症としては3~5%に膵炎が起こり、時に重症化することもあるため、検査後はしばらく絶食にて様子を見ることとなります。
胆管結石、膵管結石、胆管がん、膵臓がん、慢性膵炎、膵管胆管合流異常症 など
Copyright © WATANABE HOSPITAL. All Rights Reserved.