薬剤部では、医薬品の調剤や服薬指導を通じて、医薬品の安定供給と適正使用への貢献を目指し医療安全に取り組んでいます。
内服薬および注射薬の調剤をはじめとして、抗がん剤の調製や、病棟での医薬品管理や服薬指導、また、栄養サポートチーム(NST)・院内感染チーム(ICT)・化学療法チーム・緩和ケアチーム・褥瘡チームなど、これらの活動を通じて、チーム医療の中での薬剤師の専門性が発揮できるよう努力したいと考えています。
薬剤部では、外来・入院の全患者さまの薬の情報をコンピューターで管理し、薬の相互作用(飲み合わせ)などが自動的にチェックできるシステムを導入しています。外来患者さまにおいては、処方に問題があれば、薬剤部に自動的に通知され、薬剤師が処方内容をチェックし、必要があれば処方医に確認をとることで二重・三重の安全対策をとっています。
クリーンベンチを用いた製剤
製剤室には「クリーンベンチ」と「安全キャビネット」という特殊な装置があります。「クリーンベンチ」の中は無菌ですので、注射液を混注(混ぜ合わせる)する際、細菌の侵入を防ぐことができます。手術後で食事から十分な栄養が摂れない患者さまなどには、高カロリー輸液で栄養補給しますが、これは微生物や様々な菌にとっても絶好の栄養源となります。また、患者さまは菌に対する抵抗力も弱くなっていますので、少しの細菌でも感染症を発症してしまう可能性があります。こうした患者さまへの感染症を予防するため、「クリーンベンチ」が活躍しています。
また、「安全キャビネット」は、外来・入院患者さまの抗がん剤治療に用いる注射薬の混注を無菌的に、かつ安全性を確保した上で作業する際に使用する装置です。
調剤には、薬を取りそろえるだけでなく、「薬の組み合わせや量が間違っていないか?」「飲み合わせは悪くないか?」などの処方内容のチェックや、アレルギー歴、副作用歴、他医療機関の薬との重複の有無などを確認することも含まれ、疑問があれば医師に確認をとります。また、患者さまに合わせて薬を飲みやすくするために錠剤を砕いたり、飲み忘れを防ぐために薬を一包にまとめたりといった工夫もしています。
入院中の患者さまに使用される注射剤に関しては、医師による処方に基づいて患者さま毎に毎日取り揃え、病棟へ配送しています。
薬剤師は処方せんの内容をチェックし、決められた疾患や症状に対して投与量、投与方法(適応症、用法・用量)が守られているかを確認しています。また、注射薬の中には、混合すると点滴ボトル内や点滴チューブ中で濁ったり、薬の効力が落ちたりするものもありますので、これらも事前にチェックしています。
特に抗がん剤においては、患者さまに応じた薬剤の投与量や投与方法、投与スケジュールなどを厳しく薬剤師がチェックし、より安全な治療ができるよう努めています。
病棟担当の薬剤師を配置し、入院された患者さまの服薬指導を始めとする薬剤管理指導業務を行っています。
医療スタッフによって開かれるカンファレンス(医療会議)や医師回診の同行、電子カルテにより入院患者さま一人一人の状態を把握したうえで、安全な薬を患者さまに届けます。患者さまが薬を正しく使えるように薬の効果・使い方・注意点などをベッドサイドでお伝えし、また、患者さまからのお薬に関するご相談にも応じています。
検査値などもチェックすることで「薬の効果が現れているか」「副作用の兆候はないか」なども確認しています。
薬に関する疑問やご相談がありましたら、どんな小さなことでもお気軽にお尋ねください。
数多くある薬の効果や副作用の情報を収集、評価、管理しています。薬の使い方から最新情報、副作用など診療上必要と思われる情報を、医師や看護師などに的確に提供しています。また、スタッフからの医薬品に関する問い合わせに対し、質の高い情報を、十分な量、わかりやすい形式で提供しています。
医薬品が適切に使用されるよう、購入から在庫管理、保管方法、有効期限などの品質管理に注意を払い、緊急時にも供給できるよう対応しています。また、病院で使用される毒薬、劇薬、麻薬、向精神薬、血液製剤(血液を原料とする医薬品)などを法律に従い、適正かつ安全に使用されるよう管理しています。
Copyright © WATANABE HOSPITAL. All Rights Reserved.